- アナログ×デジタル、
可能性を広げるキャリアパス - アナログ回路設計
- 2019年度入社
工学研究科
電気電子機械工学専攻
Y.N

- 学生時代
/ プロフィール - 大阪府堺市出身です。大学ではアナログ集積回路(Phase Locked Loop)に関する研究をしていました。 専用の設計ツール(Virtuoso)を用いた回路の設計から、実際に設計したチップが意図通りに動作するかを評価する実機評価工程まで、LSI開発の一連の流れを実践的に経験しました。
Interview
入社動機、入社の理由は?
幅広いLSI開発への関心と、社員の個性を尊重する企業文化
大学での研究を通じて、LSI開発の面白さに惹かれました。当時アナログだけ/デジタルだけ、といった特定の分野に限定されず幅広くLSIの開発に携りたいという思いがあり、その環境がメガチップスには整っていると感じました。 また、一人ひとりの個性や能力を大切にする企業風土に魅力を感じ、自分の可能性を活かせると考え入社を決めました。
現在の仕事内容は?
設計~検証。LSI開発全工程に携わることで日々新たな発見を感じています
アナログとデジタルが混在するミックスドシグナルという領域を軸に、信号処理に関わる回路の設計検証業務に携わっています。 設計に関しては、まずシステム全体の設計を、システム設計専用ツール(MATLAB等)を活用して行います。システム設計が完了すると、それを回路として実現するためにアナログ回路とデジタル回路をそれぞれ独自の手法で設計します。その後特殊なツールを用いてアナログ回路とデジタル回路を統合させてシステム全体として動作検証を行って完成まで進めます。 完成した回路の評価も行います。その際に回路を評価するための専用のソフトウェアが必要ですので、ソフトウェアの開発も行います。このように、設計から検証、評価まで、幅広いフェーズに携わることで、日々新たな発見を感じています。

仕事のやりがいや醍醐味、面白さは?
得意な領域で成果を出せることと、チーム内の橋渡し役として製品開発に貢献できること
仕事のやりがいは、好きな領域で結果を残せることです。 LSI開発という広い範囲でいえばそれだけでも好きな領域なのですが、特にアナログとデジタル、ハードウェアとソフトウェアといった異なる分野を統合し、1つのシステムとしてまとめ上げることに魅力を感じています。そうした領域で自分の強みを活かしながら活躍できていると実感できることが、私にとって大きなやりがいです。 さらにもう1つやりがいがあります。製品開発は、それぞれの領域に深い専門性を持つメンバーがチームを組んで進めていきます。異なる専門性が交わる場面では、互いの前提や考え方の違いからすれ違いが生じることもありますが、私はそうした場面で“通訳者”のような立場となり、それぞれの立場や視点を理解しながら橋渡しをすることで、チーム全体の相互理解を促し、より良い製品づくりに貢献できたときに大きなやりがいと達成感を感じます。
休日の過ごし方は?
多趣味な私にとって、ワークライフバランスを大切にできるメガチップスの環境には大変感謝しています。 休日は「自重トレーニング」に最も力を入れています。これは器具を使わず、自分の体重を負荷として行う腕立て伏せや懸垂などのトレーニングです。これを競技化した「ストリートワークアウト」の選手として大会に出場したり、パフォーマンスイベントで技を披露したりするほか、最近では審判や運営も務めています。 この趣味を通じて、高度なパフォーマンス追求のため、栄養学や解剖学、睡眠、そして効率的な練習方法など、多くの分野に関心を持ち、知識を深めることができました。こうした探究心と努力で得た知識や考え方は、仕事にも活かされています。 さらに、仕事で培った論理的思考力や分析力が、パフォーマンス向上にも役立っており、趣味と仕事が相互に良い影響を与え合うことで、自分自身の成長が加速していると実感しています。

キャリアステップ(2019年4月入社)
※2025年8月時点年 | 業務内容 | 得られた知識、能力 |
---|---|---|
2019-2021 | [解析] 車載向け高速データ通信技術のアルゴリズム解析 [評価] 車載向け試作チップの通信評価 | [解析] 特にCDR(Clock Data Recovery)のアルゴリズム、MATLAB/Simulink操作、デジタル信号処理 [評価] アナログフロントエンド(ADCやDAC)の動作、信号生成器等の測定器操作(AWG、オシロ、スペアナ)、FPGAおよび評価回路操作 |
2021-2023 | [設計検証] マイコンおよび通信向けデジタル回路(RTL)の設計と検証、FPGA評価 | [設計検証] RTL設計(設計仕様書作成、verilogHDL) RTL検証(環境構築、SVA、FPGAを用いた評価環境の構築) |
2023-2024 |
[設計検証] AGC (Automatic Gain Control) の設計 [評価] LL-PLC通信評価 |
[設計検証]フィードバックシステム、およびMATLAB/SimulinkとVerilogを連携させた設計検証環境の構築 [評価]PLCシステム、サーボモータ制御、VNA伝達特性測定 |
2024-2025 |
[設計検証] AFE用テストパタン設計 [評価] 台湾テスタでの不具合解析、PON-SerDes搭載CDRの性能評価 |
[設計検証] テストパタンの設計 [評価] テスタの仕組み、PON-SerDesの仕様 |
2025-現在 |
[設計検証] ADC TEG開発におけるデジタルマクロ (制御回路) 設計とアナログマクロ (ADC) の検証 [評価] ADC TEG開発における評価環境の構築 |
[設計検証] ミックスドシグナル (アナログデジタル混同) の検証環境の構築、ADCの性能、Virtuosoの操作 [評価] マニュアル評価仕様設計 |
Message
特定の分野を深く極めることはとても素晴らしいことだと思います。
一方で、広い視野を持ってさまざまな分野に挑戦し、それらを統合していくことで、自分にしかない独自のスキルや価値を築くことができれば、活躍の場はさらに広がっていくはずです。
ぜひ勇気を持って、多様なことにチャレンジしてください!