株式情報
配当・株主還元
株主還元(配当金等)
2025年5月14日現在
2025年3月期の配当につきましては、利益配分に関する基本方針に基づき上記の通り1株当たり年間140円の配当を決定いたしました。
なお、2026年3月期の配当につきましては、140円を予想しております。詳細は2025年5月14日公表の「決算短信〔日本基準〕(連結)」をご参照ください。
※1 2026年3月期予想の配当性向及び総還元性向には自己株式取得(予定)に係る流通株式数減少の影響は含めておりません。
利益配分に関する基本方針
当社は、持続的な利益還元と会社の成長をともに実現することに向け、今後の会社の経営状況を勘案した上で積極的な利益還元に努めております。その基本方針は次のとおりであります。
- 剰余金の配当につきましては、中期的な経営状況の見通しを考慮の上、親会社株主に帰属する当期純利益(但し、会計・決算・税務上の特殊要因は、十分勘案の上、加減算することもあります。)の30%以上に相当する額を配当金総額として決定し、これを期末時点で保有する自己株式数を差し引いた期末発行済株式数で除した金額とします。
- 企業価値の持続的な向上を目指し、革新的な新技術の創出のための基礎研究や独創的な製品の開発、適正な事業ポートフォリオの実現、優秀な人材の獲得など、中長期の成長に向けた資金を確保すること、ならびに経営環境の変化にも耐えうる健全な財務体質を維持することにも配慮します。
- 資本効率向上のため、市場の状況、株価動向、財務状況等を勘案し、機動的に自己株式を取得し、株主の皆様に還元するよう努めます。
配当の決定は、2006年6月23日開催の第16期定時株主総会におきまして承認いただきました定款により、会社法第459条第1項の規定に基づき、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により実施します。
配当は、毎年3月31日の最終の株主名簿に記載・記録された株主様又は登録株式質権者様に対し、年1回実施します。ただし、会社法並びに定款の規定に従い、取締役会決議により別に基準日を定め、配当を行うことがあります。
上記方針に基づき、株主様への利益還元を実施していく所存です。
株主還元の実施や配当予想について決定した際は、速やかにその内容をお知らせいたします。
自己株式の取得
決議内容 | 実績 | ||||
リリース日 | 取得株数 (上限) |
取得金額 (上限) |
取得株数 | 取得金額 | 取得期間 |
2024年8月20日 | 1,000千株 | 4,500百万円 | 829千株 | 4,499百万円 | 2024年8月21日から2025年1月14日まで |
2024年2月9日 | 480千株 | 2,000百万円 | 480千株 | 1,889百万円 | 2024年2月13日から2024年5月17日まで |
2023年3月22日 | 1,200千株 | 3,000百万円 | 835千株 | 2,999百万円 | 2023年3月23日から2023年7月31日まで |
2021年11月17日 | 1,500千株 | 5,000百万円 | 1,070千株 | 4,999百万円 | 2021年11月18日から2022年2月1日まで |
2021年5月14日 | 1,600千株 | 5,000百万円 | 1,542千株 | 4,999百万円 | 2021年5月17日から2021年9月3日まで |
2020年度以前にも自己株式の取得を行っております。これらの実績につきましては、IRリリースのアーカイブをご覧ください。
実行中の自己株式取得については、それが完了(取得期間が終了、または、株数・金額が上限に到達)したのちに本ページに掲載します。
株主優待
株主優待制度について
2020年度から株主優待の実施を取りやめさせていただいております。なお、株主様への利益還元につきましては、「利益配分に関する基本方針」に基づき実施していく所存です。